SOS機能って何?パニックボタンって何?
我が家のヒーローも無事、基本のセット
アップが終わり活動を始めたので、今日は
HELO-LXの凄い機能の1つであるSOS機能、
(パニックボタン)を試してみました。
HELO-LXには、SOS機能というのがあり、
HELO-LXについているボタンをカチカチと
2回押すと、事前に登録しておいた人
(3名まで登録可能)の携帯電話にSMS
(ショートメッセージ)とEメールに、
異常を知らせるメッセージを送ることが
できます。
まずは、緊急連絡先の設定から行います。
緊急連絡先を設定しましょう

スマホのHELO-LXアプリHekaを起動します。
画面左上の三本線をタップ(選択)すると、
画面下に機能メニューが出てきます。

機能メニューを上の方にスクロールすると
SOS機能を設定するためのSOSがあります。

SOSをタップすると「ガーディアンSOS」の
画面が出てきますので、画面下の「青い丸」
をタップします。
(この例では、既に2名登録されています)

ここで、緊急連絡先となる人の情報を入力
します。

- 氏名:名前が先で姓が後
- 国:Japanを選択
- 電話番号:緊急連絡先の携帯電話番号(電話番号の先頭の0は入力しない)
- Eメール:緊急連絡先のメールアドレス
を入力し、緑色の「ユーザーを追加」ボタン
を押すと登録されます。
追加で、緊急連絡先を登録する場合は、
「青い丸」を再度タップして下さい。
SOS機能をリハーサル(テスト)してみましょう
設定が終わったら、SOS機能をテストして
みましょう。
テストの目的は、以下の2つです。
メッセージの内容の確認
HELO-LXがどのような内容のメッセージを
出すのか、事前に連絡先に設定した人と
一緒に確認しておくことも大事です。
見たこともないメッセージは、スパムとして
無視されるかもしれません
メッセージがちゃんと届くのか確認
メッセージがちゃんと相手に届くのか?を確認
することは非常に大事です。
メールが、迷惑メールとして処理されないか
確認しておきましょう。
迷惑メールとして処理された場合は、送信者
のメールアドレスをアドレス帳に登録して
おきましょう。
SOS機能を使用するには、HERLO-LXの側面
についている銀色のボタンをカチカチと
2回押して下さい。
緊急連絡先に設定した人のスマホのSMS
(ショートメッセージ)とEメールに異常を
知らせるメッセージが送信されます。
メッセージが届いた!

ピンク色でマスクしているところには、
HELO-LXからSOSを発信した人の名前が
表示されていますので、家族で複数台の
HELO-LXを使っていても、誰からのSOS
なのかわかります。
緑色でマスクしているところには、SOSを
発信した住所とGPSの位置情報(緯度・経度)
が表示されています。
ブラウザまたはグーグル地図のURLを
クリックすると、画面右のような地図が
表示されますので、どこでSOSが発信された
のか、わかります。凄い機能ですね!
SOS機能を使う場合の注意事項
このSOS機能はHELO-LXがBluetoothで接続
しているスマホやタブレットからメールや
SMSを発信するので、HELO-LXがBluetooth
で接続されている状態にしておいて下さい。
HELO-LXからSOSを発信しても、HELO-LX
と接続されたスマホやタブレットを持って
いなかったり、あるいはBluetoothが有効に
なっていない場合は、メッセージは
届かないので注意して下さい
以上で、SOS機能のテストは終わりです。
HELO-LX関連記事
無料ブログ作成ツール Dreamersのご紹介
無料キュレーションサイト作成ツール
「Dreamers」を使用すれば、いま話題の
おまとめサイト(キュレーションサイト)が、
簡単にしかも無料で作成できます。
あなたが作成する記事に色々な画像や動画、
ツイートを集めてきてくれる機能や、
キーワード入力すると自動で記事を提案
してくれるサジェスト記事作成機能も
備わっており、誰でも簡単に、自分の
キュレーションサイトが無料で作れます。
記事のジャンルは、「旅行」「ニュース」
「美容・健康」「ゲーム」「ノンジャンル」
「ペット」「自動車」の7つがあり、
それぞれのジャンルであなたのサイトを
作ることができます。
(このサイトもDreamers で作成しています。)